研究開発チームの一員として、研究業務に従事いただきます。
- 仕事内容
- ・研究開発チームにおける研究戦略立案、実行
・化粧品原料、培地、自社パイプラインの研究開発
ゆくゆくは下記のような業務もお任せする予定です。
・プロジェクト管理、研究予算、コスト管理 など - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・理系分野の博士卒
・製薬・バイオテクノロジー企業、アカデミアにて生物学的実験実務経験が5年以上の方
・培養細胞の取り扱い経験がある方
・学術論文を支障なく読解できる英語力 必要条件:英語初級 - 【歓迎経験】
- ・学術論文の執筆、学会発表の経験
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】神奈川
- 年収・給与
- 450万円~700万円 経験により応相談
一般合成薬から高生理活性物質(抗がん剤)まで幅広く扱う研究職
- 仕事内容
- 製法研究、製法改良
・ラボでの実験を行い、製造方法や製造条件を決定し工場で生産するための製法を確立します。
・既存品の場合は、品質面の向上やコストダウンの方法を検討します。
・受託品対応もあり、お客様(製薬メーカー等)との技術協力や共同開発をする場合もあります。 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・有機合成または天然物の研究開発経験
・実務経験が無い場合は、大学院での薬学・化学・農学系の研究経験 - 【歓迎経験】
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】
- 年収・給与
- 350万円~450万円
製造環境の維持管理、GMP運用のための業務も製造管理グループで担当
- 仕事内容
- 遺伝子治療薬(アデノ随伴ウイルスベクター)のGMP管理下での製造
清浄度管理されたクリーンルーム内にて、SOPに従った製造作業や、その製造設備や機器の校正・保守業務が中心となります。
・フラスコ・バイオリアクターを用いた培養工程
・精製工程(限外ろ過膜やクロマトグラフなどを用いる工程)
・製剤化工程(包装まで含む)
・製造設備や機器の校正・保守業務
製造環境の維持管理、GMP運用のための業務
・GMP管理下での製造室の維持管理業務
・製法、設備校正・保守に関する手順書の作成
・変更管理、逸脱処理などの品質イベントの実務担当
【代表的な使用機器】
安全キャビネット、バイオリアクター、膜ろ過装置、クロマトグラフ、超遠心機、充填機など
- 応募条件
-
- 【必須事項】
- 下記全て必須
・ピペット操作経験3年以上 ※学生時代の経験可
・細胞培養経験3年以上 ※学生時代の経験可
・遺伝子治療に対する興味・関心・意欲
下記いずれか必須
・製薬企業での製造業務経験
・製薬製造設備の校正・保守業務経験
・医薬製造原料/機器の製造または開発経験
求める人物像:
・自らコミュニケーションを取り、キャッチアップできる人
・自ら仕事を見つけて積極的に行動できる人
・周囲のアドバイスや指示を受け入れ組織に貢献しようとする姿勢がある人
・ルールを守り業務を遂行し、報連相を正確に行うことができる人
・未経験の業務にも積極的に取り組む人
- 【歓迎経験】
- ・クリーンルーム作業経験者
・バイオ医薬製造経験 - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】神奈川
- 年収・給与
- 300万円~450万円 経験により応相談
上級テクニカルスタッフ
純国産の遺伝子導入・発現技術を使い先端領域にチャレンジ
- 仕事内容
- 純国産の遺伝子導入・発現技術を使って下記のようなプロジェクトにおける研究業務を担っていただきます。
1)遺伝子を使った細胞リプログラミングによる再生医療・がん治療プロジェクト
2)遺伝子発現やゲノム編集により難病の治療を目指す遺伝子治療プロジェクト - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・学士(理系大学卒業以上)
・分子生物学・細胞生物学の両方について3年以上の研究従事経験があること - 【歓迎経験】
- ・生化学実験の経験がある方、公的機関や企業での勤務経験がある方
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】茨城
- 年収・給与
- 400万円~700万円
内資製薬メーカーにて医薬品・開発品の導出・導入交渉をお任せします。
- 仕事内容
- ・会社の中長期戦略を理解し、関係部署と共に具体的な導入・導出に関するパートナリング計画を立案する。
・導入にあたっては、導入評価チームが実施した導入候補品の評価結果に基づき、最適な契約内容を考案し、提携交渉先との交渉をリードする。
・導出にあたっては、導出チームが見出してきた候補企業とのビジネス交渉をリードする。
・交渉にあたっては、関連部署と連携を取りながら、契約骨子に落とし込む。
・経営陣と密に連携して、直近の会社方針ともすり合わせながら、最適な契約条件に落とし込み、契約を締結する。
・契約締結後はアライアンスマネジメント担当者に当該契約を説明し、円滑に引継ぎを行う。
・上記業務を通じて下位メンバーの育成・指導を行う。 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・10年以上の医薬品業界の実務経験、5年以上の医薬ライセンス交渉の経験
・メンバーマネジメントの経験(3年以上)
・Word, Excel, PowerPointが使えること
・学歴:学士以上
・ネイティブレベルの日本語力
・ビジネス英会話力(TOEIC 800点以上)をお持ちの方
・非喫煙者
- 【歓迎経験】
- ・MBA、理系の修士号・博士号、薬剤師免許、簿記2級などがあると望ましい。
・海外(英語圏)駐在経験・留学経験があると望ましい。 - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 1300万円~1550万円
大手製薬メーカーにて、機械学習分野のポスドク研究員を募集します。
- 仕事内容
- ご本人の希望やこれまでの経験・スキルに応じて以下のような研究に取り組んでいただきます。
・医薬品分子設計に必要な機械学習技術の開発(分子表現学習、構造予測、分子・配座生成、物性/活性予測、データ効率改善、等。この限りではなく、自由な発想による研究成果創出を期待します)
・開発した技術に関する論文投稿/学会発表 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・国際会議あるいは学術誌での機械学習に関する論文採択経験 (必須)
・一定以上の英語力(目安:TOEIC 730点以上)
・医学・薬学・理学・情報学・工学系の博士号(必須)
・Python, Pytorchによるプログラミング能力(必須)
・異分野の専門家と共同で研究を推進できるコミュニケーション能力(必須) - 【歓迎経験】
- ・バイオインフォマティクス、ケモインフォマティクス分野での研究経験 (尚可)
・生体分子モデリング/分子シミュレーションの活用経験 (尚可) - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】神奈川
- 年収・給与
- 500万円~850万円 経験により応相談
細胞培養・品質管理
クリーンルームでの細胞培養、品質管理業務をお任せします。
- 仕事内容
- 具体的な業務内容
・クリーンルーム内での間葉系幹細胞の培養、資材管理・清掃、他の医療機関における技術移転やコンサルティング業務支援に伴う細胞培養業務などです。 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・生物、バイオ系の専門学校、短大、大学をご卒業された方
・細胞培養の実務経験がある方
例:アカデミアでの臨床試験(人投与細胞製剤の培養経験)、企業でのGMP/GCTP準拠での経験
・クリーンルームにおいて、ガウニングでの作業経験 - 【歓迎経験】
- ・臨床検査技師の資格をお持ちの方
・臨床培養士又は上級臨床培養士の資格をお持ちの方
・その他の医療技術関係資格をお持ちの方 - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 500万円~650万円 経験により応相談
遺伝毒性の専門性を活かし、多様な医薬品モダリティに関する遺伝毒性と発がんリスクに関する研究および評価を担当
- 仕事内容
- ・ 遺伝毒性および発がん性のリスク評価を立案、実施し、専門性を活して意思決定を支援します。
・社内プログラムにおいて遺伝毒性の専門家として意見を提言します。
・社内プログラムの円滑な推進に必要な知見を集約し、研究推進を支援します。
・非臨床研究における標的と医薬品モダリティに関する遺伝毒性の懸念に関する情報を提供します。
・ステークホルダーの協力を得て、新しい評価系を構築および実装します。
・必要に応じて社内の非臨床安全性の意思決定会議に、専門家として参加します。
・INDやNDAに関する申請文書を作成し、規制当局を含む社外ステークホルダーとのやり取りをします。 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・修士号
・ 医薬品開発および非臨床研究に関する知識
・ 試験責任者として遺伝毒性試験で3年以上の経験
・ 遺伝毒性および関連する規制科学に関する専門知識
・社内外の組織と、母国語および英語 (望ましい) でコミュニケーションできるスキル - 【歓迎経験】
- ・毒性学、薬理学、遺伝学、分子/細胞生物学または関連科学の博士号(PhD、PharmD、またはMD)
・ICH M7、Q3、S9、安衛法GLPおよび化学構造の知識。
・IND/NDA申請の経験
・日本環境変異原ゲノム学会または学会傘下のコミュニティのメンバー
・遺伝毒性または発がん性に関わるKOLとのネットワークおよび強いリーダーシップスキル - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】茨城
- 年収・給与
- 900万円~1300万円 経験により応相談
バイオ医薬品(抗体,細胞など)の品質分野におけるプロジェクトリーダーやCMC開発戦略の構築など担う
- 仕事内容
- ・バイオ医薬品(抗体,ADCを含む機能性抗体, 細胞など)の品質分野におけるプロジェクトリーダー
・バイオ医薬品の品質管理戦略及びCMC開発戦略の構築
・バイオ医薬品の品質評価(GMP下での業務)
・バイオ医薬品の導入品評価(Due Deligence)
その他、ご本人の適性や能力を考慮した上で、上記以外の業務もご経験頂くことも想定しています
- 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・修士卒以上
・バイオ医薬品の分析研究の高度な専門性と実務経験
・GMPの知識を有し、GMP管理下で業務を遂行できること
・国内、海外への技術移転並びに海外CDMO・CMO・CROマネージメント経験
・論理的思考力、コミュニケーション力があり、チームで連携しながら活動できる能力を有する方
【語学】
・専門分野の業務や調整を英語で遂行でき、会議でのコミュニケーションが取れるレベル(TOEIC 700点以上) - 【歓迎経験】
- ・海外との会議で英語でコミュニケーションが取れる語学力
・治験や商用に向けた各種申請資料(IND/IMPD・BLA用CTD)の作成並びに照会対応 - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】大阪
- 年収・給与
- 600万円~1000万円 経験により応相談
皮膚科学に特化した製薬企業にて製剤設計をリード
- 仕事内容
- ・医療用医薬品の製剤設計及び製剤技術研究を行う。
・開発PJのPJメンバーとして製剤設計をリードしていただきます。 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・大学学部卒以上
・抗体注射剤の製剤設計の経験があり、抗体医薬品の製剤開発経験が5年以上の方。製剤設計をリードできる。
スキル:
・製剤設計における試作・評価の能力、技術文書(計画書・報告書・SOP等)、資料の作成スキルを必要とする。 - 【歓迎経験】
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】京都
- 年収・給与
- 500万円~800万円
治療用アプリ開発・医療データ解析サービス企業にて、データサイエンティストを募集しています。
- 仕事内容
- 主な業務領域
・治験/臨床試験における統計解析計画の立案および統計解析の実施(自社および受託両方)
・アプリ改善や市場への普及を目的とした自社治療用アプリの分析
・データ活用・生成AI活用による治験効率化の実現のためのPoC、機能開発
・その他医療データに関する研究開発やサービス開発(自社および共同研究両方)
業務詳細/キーワード
・試験デザイン(RCT、A/Bテスト)
・臨床試験の統計解析、因果推論
・治療用アプリに関する探索的なデータ分析、治療アルゴリズム考案
・治療用アプリに関するマーケティング分析、BI
・生成AIを活用した治験効率化システムの機能開発、効率化(機械学習、数理最適化、生成AI)
・各種のデータ収集・パイプライン構築
・上記に関するプロジェクトリード、折衝(自社内、他社)
使用ツール・技術スタック
・R/Python/SQL
・GitHub
・GCP/AWS
・Slack, Confluence, GoogleWorkspace
- 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・統計への理解
・データ分析プロジェクトのリード
・生成AIの活用経験 - 【歓迎経験】
- ・医療業界における生物統計・公衆衛生研究のご経験
・リアルワールドデータ解析の経験
・マーケティングやサービス開発におけるA/Bテストの設計、統計的因果推論の実務経験
・生成AIや機械学習のPoC、開発、運用の経験
・他社との共同研究・PoCプロジェクトマネジメントの経験 - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 600万円~1200万円
大学発バイオベンチャーで品質管理のマネジメントを担当していただきます。
- 仕事内容
- 微生物ゲノム解析分野に関する事業(受託解析事業、公的機関(NEDO等)からの助成/委託事業、及び自社研究)における業務の進捗・品質管理を担当する研究員を募集します。
具体的には
・微生物試料サンプリングの立案、計画、実施
・微生物ゲノム解析の進行管理の実施
・文献調査、データ整理、解析、実験ノート管理
・部内ミーティングでの進捗共有、技術知見のまとめ
・社内報告書、公的機関向け報告資料の作成 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・分子生物学・生化学・微生物学・化学・素材科学など関連分野での修士号以上(博士号歓迎)
・大学・大学院・企業・インターン等での関連研究経験 5年以上
・微生物学分野、マイクロバイオーム分野での研究経験
・次世代シークエンサーの使用経験
・試料サンプリング計画立案から、微生物ゲノム解析実施、データ整理までの管理を自立して実行可能
・チームで協働しながら主体的に学ぶ姿勢
・基本的な英語読解・記録作成スキル - 【歓迎経験】
- ・研究プロジェクト管理の経験
・公的機関(NEDO等)助成/委託事業下のプロジェクトへの参画経験
・R 等を用いたデータ解析スキル - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 600万円~900万円
分析研究・技術担当者
医薬品の製剤研究における分析研究業務に携わって頂きます
- 仕事内容
- ■対象物:
注射剤・分包品・袋充填品・瓶充填品・PTP包装品、錠剤・カプセル剤・粉末剤・治験薬など複数品目を経験していただけます。
■主な業務内容
製剤開発業務での分析法開発業務(規格・試験法設定、バリデーション、顧客からの分析法技術
移転)、申請関連業務)
[具体的な業務内容]
・試験法の開発、規格・試験法設定業務
・顧客からの分析法技術移転窓口業務(分析技術)
・分析バリデーション
・治験薬の品質試験および安定性試験
・プロジェクトマネジメント
・実測データ取得、 CTD作成等の申請関連業務
・Pre-formulation(物性評価等)
- 応募条件
-
- 【必須事項】
- 製薬会社または医薬品受託製造会社における下記業務のうちいずれかの経験が5年以上
・製剤研究開発(処方・製法開発)における分析法開発業務
・品質管理部門での分析バリデーションや分析法技術移転業務(計画立案。書類作成等)
・分析関連申請業務
<求める人物像>
リーダーシップ、コミュニケーション力のある方 - 【歓迎経験】
- ・プロジェクトマネジメント経験
・医薬品委受業務での窓口経験 - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】静岡
- 年収・給与
- 400万円~800万円
ジェネリック医薬品メーカーにて分析担当者を募集しています。
- 仕事内容
- ・新規開発品の試験法検討・分析
・承認申請用データ解析および報告書作成
・分析法バリデーションの計画・試験・資料作成 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- 医薬品分析の経験のある方
- 【歓迎経験】
- 医薬品原薬分析
日本薬局方原薬分析
規格及び試験方法の作成・検討経験者 - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】神奈川
- 年収・給与
- 400万円~500万円
非臨床安全性部門のプロジェクトマネージャーとして従事
- 仕事内容
- ・治験や申請等に関連する国内外規制当局対応業務(治験薬概要書や CTD の作成および照会事項対応等)
・海外(特に米国)での承認申請を見据えた、品目全体の非臨床安全性ストラテジーの策定・考察
・探索/開発の各ステージに応じた安全性試験の立案・実施・考察
・研究員への専門的アドバイス
・国内外の規制当局や KOL(Key Opinion Leader)との交渉窓口、関係構築及び専門的議論
・FDA や KOL 会議への対面・Web 会議への参加(必要に応じた海外出張を含む) - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・ICH などの各種ガイドライン類や GLP を熟知し、複数の医薬品の研究開発や国内外(特に欧米)の申請および当局対応に従事した経験がある。
・pre-IND/IND から NDA/BLA に至る複数の医薬品開発プロジェクトにおいて、グローバル(日米欧)の非臨床安全性評価ストラテジーを策定した経験
・企業体あるいは公的機関等での勤務経験があり、医療用医薬品開発における非臨床安全性評価全般(一般毒性、遺伝毒性、生殖発生毒性、安全性薬理 等)に幅広く精通している。
・良好なコミュニケーション能力を有し、部下や後輩のマネジメントの経験を持つ。
・海外企業、海外関係会社と専門分野について遅滞なく高度な専門分野における議論・交渉ができるビジネスレベル以上の英語力。
・理系修士以上(博士歓迎) - 【歓迎経験】
- ・海外の大学やバイオベンチャーとの共同研究の経験がある。
・低分子に加えて、抗体医薬、核酸医薬、再生医療等製品などの New modality の開発経験がある。
・毒性機序解明のための試験を立案、実施した経験がある。
・日本毒性学会認定トキシコロジスト(DJSOT)、米国認定トキシコロジスト(DABT)、日本毒性病理学会(JSTP)認定毒性病理学専門家等の資格を有する。
・海外の大学やバイオベンチャーとの共同研究、コンサルテーションの経験。
・医薬品の成功確率向上に意欲を持ち、既存システムにとらわれず、柔軟な発想で積極的に提言できる。 - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】京都
- 年収・給与
- 700万円~1000万円 経験により応相談
医薬品原薬CMC合成研究者
合成ルート/分析法を検討するプロセス開発業務を担う
- 仕事内容
- 医薬品原薬の安定供給を支える当社にて、医薬品原薬の合成研究に携わっていただきます。得意領域に合わせて、合成ルート・分析法の構築を行うCMC業務や開発品の大量供給法を検討するプロセス開発業務を担っていただきます。
ご経験を鑑みて以下の業務を担当して頂きます。
■CMC系業務
・原薬・中間体の製造ルートスカウティング
・原薬・中間体の製造法最適化
・申請用のデータ取得、申請資料の作成
■プロセス開発系業務
・製造方法の確認実験
・スケールアップ時の課題抽出・原因研究
・プロセスの改良法の検討と改善策を提案
開発初期から後期まで一つの組織で一貫して対応できる総合力が自慢です。研究員としてもあらゆる開発ステージに対応できる高いスキル・能力を獲得できる環境が整っています。 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・医薬品のプロセス開発経験
- 【歓迎経験】
- ・リーダー経験やマネジメント経験
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】富山、他
- 年収・給与
- 450万円~550万円
無菌製剤を中心に無菌注射製剤の処方設計やプロセス開発業務を担う
- 仕事内容
- 無菌製剤を中心に下記の業務を遂行していただきます。
・無菌注射製剤の処方設計
・無菌注射製剤の治験薬並びに商用製造プロセス開発
・申請業務(IND/IMPD, CTD作成および照会事項対応)
・GMP製造所への製造技術移管
・商用後の生産課題解決,安定生産支援,変更管理対応
・製剤開発戦略の立案
・導入PJにおけるパートナーとの協働
・製剤の新規技術開発 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・ 修士(薬学6年生含む)卒以上もしくは同等の知識を有すると認められる方
・ 無菌製剤開発の経験・実績5年以上
・治験から申請段階における無菌製剤製造法開発業務を経験した方
・バイオ医薬品の当局提出資料の製剤パートの作成を一人でできる方、もしくは同等の知識を有する方
・ICHガイドライン,医薬品GMP,注射製剤の無菌管理の学習経験のある方
・グローバルに業務を推進するのに必要な英語力を有している方(TOEICスコア730点以上もしくは同等の英語力)
- 【歓迎経験】
- ・海外製造所へ技術移転の経験のある方
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】茨城、他
- 年収・給与
- 900万円~1100万円 経験により応相談
大手内資製薬メーカーにてバイオ原薬製造技術のプロセス検討職を募集しています。
- 仕事内容
- (雇入れ直後)
プロセス開発課に所属いただき、微生物・細胞を扱う培養工程の検討業務を担当していただきます。
プロセス開発課は製造部門に併設されている実験機能をもつ部署です。扱うモダリティは発酵低分子医薬品及び抗体医薬品、専門分野は培養、精製、分析に大きく分かれています。
製造で発生した課題に対して、ラボスケールやパイロットスケールで原因究明や解決に必要な根拠データを取得し、製造部門と一緒に解決にあたります。
突発事象への対応を含む顕在課題の事例
・生産性や品質の予期しない低下
・サプライヤリスクに伴う新規原材料の品質評価
・生産性向上や安定化のためのパラメータチューニング
・品質逸脱の原因調査、再発防止策の検討
この他にも、潜在リスクを察知して未然に防ぐための対策の検討も実施します。
・製造データのトレンド解析
・培養工程の代謝分析
・新技術の利用可能性の調査や導入
- 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・英語の文書に抵抗ないこと(多くのカタログ・レポートは英語です)
・パソコンを用いた業務ができること
・日本語でのレポート作成ができること
・チャレンジした経験をお持ちであること(公私問いません)
・核となるひとつ以上専門性をお持ちであること
・チームとの一員としてメンバー・上司・関係者と良好なコミュニケーションがとれること
・ルールや手順が誠実に守れること、GMPの精神を理解し実践できること
・微生物や動物細胞を扱う実験の実務経験があること
・上記実験を遂行するための主要機器が取り扱えること
・化学・生物・数学の基本的な知識がある(概ね大卒程度) - 【歓迎経験】
- ・微生物を含むバイオ原薬製造プロセス研究に関する実践的経験がある
・バイオ医薬品の開発、製造プロセス研究に関する包括的な知識がある
・自ら課題形成でき、解決に向けて意慾的に取り組める
・サイエンティフィックな考察や提案ができる
・データサイエンス技術を用いた結果が理解でき、自身の研究に解析結果を応用することができる。自身でも簡単なツールを用いてのデータ解析ができる - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】富山
- 年収・給与
- 400万円~900万円 経験により応相談
Associate Director or Manager, Process Excellence, Site Management & Operations, GLR
R&D Japanの社員がプロジェクトや研究業務に集中できるよう、業務プロセスやサイト管理ガイドラインをプラットフォームとして提供することで、安全で自律的、生産性の高い環境を構築していただきます。
- 仕事内容
- • 部門横断的なR&D管理業務を可視化・標準化・最適化し、改善の機会を特定して、プロセスエクセレンスを推進する効率的なビジネスワークフローを設計する
• 現状(As-Is)とあるべき姿(To-Be)を分析し、組織目標と業務実態に整合した実行可能な改善策を提案・導入する
• Microsoft 365やPower Platformなどのデジタルツールを活用し生産性と透明性を向上させ、効率的かつ拡張可能なプロセスを構築維持し、継続的に改善する
• 部門横断的な連携とステークホルダーの合意形成を促進し、プロセス変更の円滑な導入と継続的改善の文化醸成を図る
• Operational Process Optimization
SMOが支援する各事業領域における業務を可視化し、改善の機会を特定して、プロセスエクセレンスの実現に向けて業務を効率化します
• Digital Tool Development and Management
Microsoft Office 365およびPower Platformを活用して、業務効率を向上させるデジタルツールを設計・開発・管理します
• Outsourcing Transition
既存プロセスの中でアウトソーシングの機会を特定し、詳細な手順を定義したうえで、外部パートナーへの円滑な移行を実現します
• Team Operations Support
SMOチームの日々の円滑な運営を支えるため、ロジスティクスおよび管理業務を提供し、社内イニシアチブや文書管理などの調整を行います
• タスクのスケジューリング、マイルストーンの追跡、課題・リスク管理などを含むイニシアチブの計画と実行を効果的に行い、納期と品質を確保する能力。また、ビジネス要件を高レベルのシステム設計に落とし込む専門性、およびデータモデリング、データベース設計、ローコードアプリケーション開発に関する基本的な理解が求められます。
• さらにこの役割では、SMOが支援する各事業領域における業務プロセスを可視化・標準化・最適化する強力な能力が必要です。As-Is/To-Be分析を実施し、改善機会を特定し、Microsoft 365やPower Platformなどのデジタルツールを活用してスケーラブルなソリューションを実装できることが求められます。
• このポジションで成功するためには、部門横断的な連携を促進し、複雑なステークホルダー環境をうまくナビゲートし、組織や業務の変化に柔軟に対応する能力も不可欠です。プロアクティブな姿勢と、チームの成長および長期的な組織の卓越性への貢献意欲が重要です。 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・ 関連分野における修士号(MBA)または学士号(BS/BA)
・R&D、戦略、オペレーション、財務、プロジェクトマネジメントにおける専門性、部門横断的なイニシアチブ推進の経験
・戦略的思考力を備え、業務改善の実績があり、グローバルかつ多文化環境で効果的に業務を遂行し、多様な視点を調整しながら協働できる能力
・優れた組織運営力、業務遂行力、コミュニケーション能力
・ネイティブレベルの日本語、ビジネスコミュニケーションレベルの英語コミュニケーション能力
・規制や業務環境を含む製薬業界全般に関する理解 - 【歓迎経験】
- ・プロジェクトマネジメントまたは業務プロセスの再設計・最適化・ビジネス分析における5年以上の経験(システム導入プロジェクトの経験があると尚可)
・製造業(製薬業界が望ましい)のR&D部門におけるバックオフィス業務、または業務プロセス改革・改善において3年以上の経験
・要件定義から導入までのライフサイクル全体をカバーする、エンドツーエンドのデジタル化またはシステム導入プロジェクトにおける3年以上の経験 - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】神奈川
- 年収・給与
- 900万円~1200万円
創薬開発テーマのDMPK機能リーダーとして、担当テーマのDMPK及び生体試料分析の課題を関連部署と協働して解決し推進
- 仕事内容
- ・創薬テーマのDMPK機能リーダーとして、担当テーマのDMPK及び生体試料分析の課題を関連部署と協働して解決し推進する。
・技術課題解決のための新技術確立、ならびにアカデミアや海外関連会社との共同研究を通じた外部からの技術導入の推進役を担う。 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・医学・薬学・理学・工学系修士卒以上 で、できれば博士号を取得している者
・創薬の非臨床薬物動態研究で3年以上の実務経験があること。
・一定以上の英語力(目安:TOEIC 730点以上)
求めるスキル・知識・能力:
・メカニズムベースで実験データを解釈し、早期の課題抽出ならびに解決策を提案・実行できる能力
・PK解析力(ノンコンパートメント解析、コンパートメント解析) - 【歓迎経験】
- ・PBPKやPK/PD解析に関する業務経験があれば尚可。
・抗体、タンパク質、細胞医薬などのバイオロジクスのDMPKに関する業務経験があれば尚可 - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】神奈川
- 年収・給与
- 600万円~1100万円

