製薬・医療機器・病院専門の人材紹介 エージェント会社

掲載期間:25/11/21~27/11/20 求人管理No.028014
NEW外資製薬メーカー

Senior Specialist, QC Instrument Management(QCシニアスペシャリスト)

検討する
エントリー

募集要項

外資製薬メーカーにて、個々の役割に応じて、中間製品及び原材料の試験を実行
仕事内容
その業務に従事する場合にカバーする全範囲、責任が及ぶ範囲、成/否時のビジネスインパクト、グローバルチームとの関わり度合い、対応するステークホルダーの種類と範囲、どの程度上位者のサポートを受けないと期待値を満たさないか、チーム/部の構成員に対するパフォーマンスの極大化(評価/育成/モチベーション/職場環境の適正化)を図る場合に必要な要素、レポート関係に無いチームの取りまとめがある場合はその旨記載し必要な要素を含めるなどの業務を行います。
・SMEとして下記の役割を上位者のアドバイスを得ながらも、自らの判断に基づいて独立して実行できる。
・中間製品及び原材料の複雑及び非複雑な方法の試験(ルーチンテスト、環境モニタリング、安定性試験等)を個々の役割に応じて実施する。
・試験法、SOP等の技術文書を必要に応じて作成し、レビュー及び改訂を行う。

以下の1~7の業務を行い、試験機器の導入から廃棄までのライフサイクルマネジメントを主導する。
1 試験機器の導入計画を主導し、要求仕様を作成する。
2 試験機器の導入・変更・廃止に伴う変更管理を作成し、プロジェクトを主導する。
3 試験機器導入に関するバリデーション計画書及び報告書の作成及びバリデーションの実施を主導する。
4 試験機器/操作の原理を十分に理解し、機器操作手順書の作成を主導する。
5 試験機器の定期的な校正/保守点検のシステムを確立する。また、定期校正/保守点検のスケジュール管理を行い、点検報告書を作成する。
6 試験機器に関するユーザー管理及びデータ管理を主導する。
7 試験機器の故障時の場合は適切な対応をとる。

・外部業者に委託する試験機器の校正/保守点検業務に関して、日本のGMP要求事項及び要求事項に適合させる。
・試験機器の校正/保守点検のためのMaximo等のITシステムの活用を主導し、システムデータ等の維持管理を行う。
・必要な場合は、他サイトとのコミュニケーションをほぼ独立して行う。
・上記以外の割り当てられたタスクを実行する。
・チーム内のプロジェクトを主導する。必要な場合は、複雑なプロジェクトに貢献する、または主導する。
・チーム内外のオペレーショナルエクセレンス(OpEx)および継続的改善(CI)活動に積極的に参加する。
・チーム外のクロスファンクショナルな活動に積極的に参加する。
・カンパニーバリューを一貫して意図的に体現し、必要な全てのタスクをコンプライアンス及び安全に準拠し、完了する。

応募条件
【必須事項】
その業務に従事する場合に必要な知識、スキル、経験、コミュニケーション(言語力含む)/協力のレベル、深さ、範囲と言った要素を含む。
・国内外のGMP要求事項及び社内GMP要求事項を理解し、適用できるスキル
・日本薬局方を理解し、適用できるスキル
・業界のベストプラクティスを情報収集し、適用できるスキル
・技術文書(バリデーション文書、操作手順書等)を作成できるスキル
・問題解決能力・メンタリティを持ち、技術的に精通し、論理的思考を持つ
・タスクの完了、ニーズに関して、同僚またはステークホルダーと効果的にコミュニケーションをとるスキル
・ペースの速いチーム環境で業務を遂行し、複数のタスクの期限を管理し、優先順位を付けできるスキル
・英語で読み書き、会話ができるスキル
・関連分野で5年以上の経験を持つ学士号、または3年以上の経験を持つ修士号、または1年以上の経験を持つ博士号、または 非関連分野で9年以上の経験を持つ学士号、または同等の教育と経験の組み合わせの知識
【歓迎経験】
【免許・資格】
【勤務開始日】
応相談
学歴
大学卒以上
雇用形態
正社員
試用期間
3ヶ月

勤務地
転勤の有無
可能性あり
受動喫煙防止措置
敷地内禁煙(喫煙場所なし)
勤務時間
フレックスタイム制
フルフレックス(コアタイムなし)

勤務開始日
応相談
休日休暇
年間休日数:125
土日祝
年間有給休暇:入社半年経過時点10日 10日 ~ 20日
法定休暇:年次有給休暇、産前産後休暇、介護休暇
年収・給与
年収  600万円~1200万円 経験により応相談
諸手当
通勤手当、持ち車制度、駐車場補助
住宅手当または借上社宅制度(地域・扶養家族により異なる)
赴任手当、単身赴任制度、別居手当、転勤休暇、振替出勤手当
子女手当、MR手当 退職年金制度、財形貯蓄制度
昇給
年1回
賞与
年2回
採用人数
若干名
待遇・福利厚生
通勤手当:有
各種制度
健康保険:有
雇用保険:有
労災保険:有
厚生年金:有
定年:60歳
退職金制度:有
選考プロセス
1)書類選考
2)一次面接
3)二次面接
4)最終面接
検討する
エントリー

検討する
エントリー